阿弥陀仏をタノムとは、どんなことか
『御文章』の至る所に蓮如上人は、「弥陀をタノメ」とか「弥陀をタノム」とおっしゃっていますが、やはり私たちは阿弥陀仏に「助けてください」と、お願いしなければならないのでしょうか。
大変に重要な、しかも誤解されている言葉です。真剣に聞法されている人なら必ずぶち当たる疑問でしょう。
『御文章』に多く出ている「弥陀をタノメ」「弥陀をタノム」「弥陀をタノミ」というお言葉を、ほとんどの人は、他人にお金を借りに行く時のように頭を下げて、「阿弥陀さま、どうか助けてください」と、お願いすることだと思っています。
特に「領解文」などに、「われらが今度の一大事の後生御たすけ候えとたのみ申して候」とあるのを読めば、現代人なら、そのように理解し解釈するのも無理からぬことでしょう。
ですが、蓮如上人の教えられる「弥陀をタノメ」は、全く意味が異なりますから注意しなければなりません。
古来、「タノム」という言葉に、「お願いする」という祈願請求の意味は、全くなかったのです。今日のような意味で、当時、この言葉を使っている書物は見当たりません。
それが「お願いする」という意味に使われるようになったのは、後世のことなのです。
「タノム」の本来の意味は、「あてにする、憑みにする、力にする」ということです。
一例を『御文章』の一節であげましょう。
まことに死せんときは、予てたのみおきつる妻子も財宝も、わが身には一つも相添うことあるべからず。されば死出の山路のすえ、三塗の大河をば、唯一人こそ行きなんずれ(『御文章』一帖目十一通)
ここで「かねてから妻子や財宝を、あて力にしていた」ことを「かねて、たのみおきつる」と言われています。
蓮如上人の「タノム」の意味は、あてにする、憑みにする、力にする、という意味なのです。
もし蓮如上人が、「阿弥陀仏にお願いせよ」とおっしゃったのなら、「弥陀にタノム」と書かれるはずです。
ところが、そのような『御文章』は一通もありません。常に「弥陀をタノメ」とか「弥陀をタノム」と、「弥陀を」とおっしゃって、「弥陀に」とは言われていません。
これらでも明らかなように、「弥陀をタノメ」「弥陀をタノム」は、祈願請求の意味ではないのです。
ですから、浄土真宗では「タノム」ということを、漢字で表す時は「信」とか「帰」で表します。「信」は、釈尊の本願成就文(※)の「信心歓喜」を表します。「帰」は、天親菩薩の『浄土論』の「一心帰命」を表したものです。
阿弥陀仏に信順帰命したということは、弥陀の本願が「あてたより」になったことです。
ゆえに親鸞聖人は、
本願他力をたのみて自力をはなれたる、これを「唯信」という(唯信鈔文意)
“本願他力があてたよりになって、自力の心のなくなったのを、唯信という。”
と仰せになっています。
蓮如上人も、
「一切の自力を捨てて、弥陀をタノメ」とおっしゃっています。
弥陀をタノメということは、自力の計らいを捨てよということです。一切の計らいが自力無功と照破され、弥陀の五劫思惟は私一人のためだったと明知したのを、弥陀をタノムといわれているのです。
蓮如上人の「自力を捨てて、弥陀タノム」は、曠劫流転の迷いの打ち止めであり、他力永遠の幸福に輝くときです。他力になるまで他力を聞きましょう。
※本願成就文……釈迦が、阿弥陀仏の本願の真意を分かりやすく解説されたもの。