三願転入は弥陀のお計らい
「善をしなければならないのか」と尋ねる人がいる。
言下に、こう答えたらよい。
「阿弥陀仏(※1)が、お勧めになられていることなのだ」と。
※1:阿弥陀仏…親鸞会公式ホームページ「阿弥陀仏の本願とは、どんなことなのか」参照
本師本仏の阿弥陀仏には、四十八のお約束がある。世に名高い、弥陀の四十八願といわれるものだ。その中で「あらゆる人を救い摂る」と誓われた願は3つである。十八・十九・二十の三願のみである。
「どんな人をも、必ず絶対の幸福に救う」と誓われた十八願は、自らの意(本心)に随って建てられたもの。ゆえに随自意(ずいじい)の願とか、王本願といわれる。
なにしろ、昿劫流転(こうごうるてん)の自惚れ強く、相対の幸福しか知らない我々を、絶対の幸福(※2)まで導くことは、難中の難事、善巧方便(ぜんぎょうほうべん※3)が不可欠だったのだ。
※2:絶対の幸福…親鸞会公式ホームページ「絶対の幸福とは、どんなことか」参照
※3:方便…親鸞会公式ホームページ「方便とはどんなことか」参照
十九・二十の二願は、そのために、阿弥陀仏が建立なされたものである。十八願、絶対界へ導くために、しばらく我々(他)の意に随って誓われたものだから、十九・二十を、随他意(ずいたい)の願といわれる。
強情我慢で自惚れ強く、自力の執着から離れ切れず、流転を重ねる我々に、できるかできぬかやってみよ、気の済むまでやってみよ(十九・二十の随他意の願)。
できないままを、無条件で救い摂る(十八の随自意の願)のが、弥陀の正意なのである。
随自意、真実の願に誘引するための、随他意、方便の願だから、三願は孤立したものでないことを開顕なされたのが親鸞聖人の『教行信証』である。弥陀が、十八願のみで救済できるなら、方便二願を建てられるはずがない。
その阿弥陀仏の十九の誓い(※4)は、「修諸功徳(しゅしょくどく)の願」と言われている。「諸(もろもろ)の功徳を修し」とは、諸善万行、善と教えられるものなら何でもしなさい。知っただけでは観念の遊戯、論語読みの論語知らず、になってしまう。実行しなければ、結果は分からない。「力一杯、功徳(善)を修めなさい」と、阿弥陀仏が十方衆生に勧められているのが十九の願である。
※4:阿弥陀仏の十九の誓い…親鸞会公式ホームページ「弥陀の十九の願意」参照
「では、信仰が進めば、救われるのか」と、聞きたい人がいるに違いない。
それは、凡夫の計ろうべきことではない。ひとえに弥陀のお計らいである。阿弥陀仏の絶対の救済を、どうして我々が計らえようか。
不可称・不可説・不可思議の弥陀の本願を計らうことの愚かさを、親鸞聖人は、こうたしなめられている。
「補処の弥勒菩薩をはじめとして、仏智の不思議を計らうべき人は候わず」(末灯鈔)
“最も仏に近い、弥勒菩薩でさえ、弥陀の本願力不思議は想像も思慮もできないのに、阿弥陀如来の仏智を計らえる人がいるはずないではないか”
※三願転入…親鸞会公式ホームページ「三願転入とはどんなことか」参照