親鸞聖人のただ一つ説かれた「なぜ生きる」の答え
親鸞聖人の教えはただ一つ、「なぜ生きる」の答えだった。
私たちは、何のために生まれてきたのか、何のために生きているのか。苦しくても、なぜ生きねばならぬのか。誰しもが、知りたいことであろう。それに答えられたのが、親鸞聖人である。
聖人は主著『教行信証』冒頭に、こう言われている。
「難思の弘誓は難度の海を度する大船」
(阿弥陀仏の本願は、苦しみの海に溺れる私たちを乗せて、必ず極楽浄土に渡す大船である)
親鸞聖人は、苦しみの絶えない人生を、荒波の絶えない海に例えられて、「難度の海」(渡りにくい海)と言われている。すべての人は、生まれた時に、この大海原に投げ出されるのだと、例えられている。
海に放り出されたら、どこかに向かって泳ぐしかないように、全人類は生まれるが早いか、昨日から今日、今日から明日へと一生懸命、泳ぎ続けなければならない。
では、何に向かって泳ぐのか。空と水しか見えない大海原だから、全く方角が立たない。方角も分からず泳いでいたら、力尽きて溺れ死ぬだけである。そうと分かっていても、私たちは、何かに向かって泳ぐしかない。
泳ぎ疲れて、近くの浮いた板切れにすがっても、ホッと一息つく間もなく、思わぬほうから波をかぶり、せっかくの板切れに見放され、潮水のんで苦しむ。
「あぁ、あれは、板切れが小さかったからだ」と思い直し、もっと大きな丸太ん棒を求めて泳ぐ。やっと大きな丸太ん棒に捕まって、いい気分に浮かれていると、さらに大きな波に襲われ、また潮水のんで苦しまなければならない。
死ぬまで、その繰り返しで、難度海の苦しみには、果てしがないのである。
海に溺れる人が、何かにすがらずにおれないように、人間は何かをあて力にし、生きがいにしなければ、生きてはいけない。だが親鸞聖人は、妻や子供や金や財産などの生きがいは、みんな大海に浮いている、板切れや丸太ん棒であり、必ず裏切っていくものだと、こう断言されている。
「煩悩具足の凡夫・火宅無常の世界は、万のこと皆もって空事・たわごと・真実あること無し」
(『歎異抄』後序)
(火宅のような不安な世界に住む、煩悩にまみれた人間のすべては、空事、たわごとばかりで、真実は一つもない)
夫や妻を頼りにしていても、死に別れもあれば、生き別れもある。結婚して1年、やっと幸せをつかんだと思った矢先に夫が急死、あと何十年も一人で生きねばならないと、孤独に震える女性がいる。早く、この世の苦しみから解放されることばかり願い、趣味に没頭して、死ぬ日を指折り数えているという。
生きがいに育てた子供も、大きくなれば親の思いどおりにはならない。高い教育費で進学させた子供が、スマートホンに没頭し、悩んでいる親はどれだけいることか。注意すると、「学校に必要なお金を振り込んでくれて、住む場所と食べ物を用意してくれるためにいるのが親」と反発したり、暴力を振るったりという話は珍しくない。
大事な人を、突然の病気や災害で亡くすこともある。ある母親が、20代の娘を事故で亡くし、そんな不幸に見舞われたのは、神や先祖のせいなのか、意味もなくやってきたことなのか、どれだけ考えても分からず、苦しんでいるという。後を追おうともしたが、そんなことをしても死んだ子と同じ世界には行けないと諭され、ただ絶望する毎日。なぜ生きるか分からないと嘆いている。
そして、いよいよ死んでいく時は、平生、頼りにしていた丸太ん棒や板切れ、全てから見放され、潮水のんで苦しまなければならないのである。
そんな苦しみや不安の絶えない人生の海を、明るく楽しく渡す大きな船があると喝破された聖人のご金言が、「難思の弘誓は難度の海を度する大船」である。
この大船は、私たちを極楽浄土まで渡すために、阿弥陀仏の本願によって造られた船だから、聖人は「大悲の願船」(大慈悲の願いによって造られた船)とも言われている。
阿弥陀仏の大悲の願船に乗せられると同時に、私たちの苦しみの人生は、幸せな人生にガラリと変わる。
この大船に乗せていただくまでは、どんなに苦しくても、生き抜かねばならない。これが親鸞聖人の「なぜ生きる」の答えである。