「なぜ生きる」と親鸞学徒の使命
「人命は地球より重い」といわれる。だが、殺人や自殺のニュースを聞かぬ日はなく、いとも簡単に命は扱われている。尊厳な"理由"を知らないからではなかろうか。
お釈迦さまは 「人身受け難し、今已に受く」と仰り、人間に生まれた有り難さを、「盲亀浮木の譬喩」で教えられている。
ある時、弟子の阿難に尋ねられた。「例えば、大海の底に、100年に1度、海面に顔を出す目の見えない亀がいた。その海には、真ん中に小さな穴のある浮木が漂っている。100年に1度、浮かび上がる盲亀が、ちょうどその拍子に、浮木の穴に頭を入れることがあるだろうか」
阿難は驚いて「そんなことは考えられません」と答えると、「誰しも有りえぬことと思うだろう。だが、何億兆年より永い歳月の間には、絶対にないとは言い切れまい。人間に生まれることは、それよりも難しい、有り難いことなのだよ」と釈尊は諭されている。
人の命が尊いのは、この生まれ難い人間に生まれなければ、絶対に果たせぬことがあるからである。
仏教には、その生きる目的一つが説かれている。その人生の目的を果たした時、「生まれてきてよかった」「地球より重い人命であった」と知らされるのである。
ところが、その仏法も「聞き難し」と教えられる。だから、せっかく人間に生まれても、「なぜ生きる(目的)」を知らず「どう生きる(生き方)」しか考えていない人ばかりである。
政治や経済、科学、法律、道徳、芸術、スポーツなど、人の営みは全て「どう生きるか」のためのものである。
医学は「命をどう延ばすか」の追求だが、いくら寿命が延びても、必ず死んでいかねばならない。さて、どこへ旅立つのか。行き先は真っ暗がり。底知れぬその不安は、人生100年時代になっても、少しも変わらない。社会がどう変革されても消えるものではない。「なぜ生きる」が分からぬ限り、真の安心満足はないのである。
親鸞聖人は生涯、「なぜ生きる」の答えを明らかになされた。主著『教行信証』六巻に記されていることは、それ一つである。
蓮如上人のお弟子・本光房了顕は、炎上する吉崎御坊へ飛び込み、十文字に腹かき切って『教行信証』をお護りしている。それは、「なぜ生きる」の解答が、『教行信証』に明示されているからである。
了顕の命も、地球より重いことは言をまたない。その命を捧げたのは、「どう生きる」しか知らず、苦から苦へ流転する幾億兆の人々に、「なぜ生きる」を伝えるためである。
やがて散りゆくこの命、ケタ違いに重い、人類永遠の救済のためなら本望と、了顕は喜んで命を火中に奉じたのである。