親鸞聖人の教えられた他力の信心とは
「聖人一流の御勧化の趣は、信心をもって本とせられ候」
(蓮如上人)
親鸞聖人が90年のご生涯、教えていかれたことは「信心」一つと教えられている。
どの宗教でも「信心」という言葉を使うが、聖人が教えられた「信心」は、それらの「信心」とは全く異なる。通常、「信心」とは、「これを拝んだら、ゴリヤクがあるだろう」と、自分の心で神や仏を信じている状態をいう。ところが聖人の説かれた「信心」は、そのような「自分で起こした心」ではない。
煩悩にまみれた我々の、ウソ偽りばかりで「不実な心」しかない実態を、釈迦はこう道破されている。
「心口各異 言念無実」
(『大無量寿経』)
すべての人は、心で思っていることと、口で言っていることが異なる。仏眼からごらんになれば、人間の心と言葉には、真実のカケラもないのだ。
聖人が生涯、説かれた「信心」は、そんな不実の心で何かを信じる「信心」ではなく、阿弥陀仏から頂く「真実の心」なのである。それを覚如上人は、こう説かれている。
「この信心をば、まことのこころとよむうえは、凡夫の迷心にあらず、まったく仏心なり。この仏心を凡夫にさずけたまうとき、信心といわるるなり」
(『最要抄』)
〈親鸞聖人の教えられた「信心」は、「まことの心」と読むのだ。だから人間の迷った心ではなく、全く仏心(阿弥陀仏の心)である。この仏心を私たちが頂いた時、「信心」といわれるのである〉
聖人の説く「信心」は、「真実の心」であり「仏心」だと教示されている。釈迦が「仏心とは大慈悲これなり」と教えられているように、それは「阿弥陀仏の大慈悲心」なのである。
他人が何を思っていても、「心」には形がないから、見ることも触ることもできない。どんなに医師が「患者を助けたい」と願っても、薬や注射を用意しなければ、願いは実現できないだろう。
阿弥陀仏の大慈悲心は、色も形もないから、私たちには認識することも、賜ることもできない。どうすれば与えられるか、弥陀が五劫(一劫は、仏教で大変な長期間を表す)の間思惟され、兆載永劫(幾億兆年よりも永い期間)のご修行をなされて、「南無阿弥陀仏」の名号という形にしてくださったのである。
御名号であれば、拝見することも、「南無阿弥陀仏」と口に称えることもできる。そのような名号を阿弥陀仏が作られた目的は、十方衆生(すべての人)に与えて救うこと以外になかった。功徳の宝である名号を与えて、無上の幸福にしてやりたいという、阿弥陀仏の大慈悲心の顕現(表れ)が六字の名号なのである。
その名号を私たちが頂くと、仏心(阿弥陀仏の心)と、凡心(私の心)とが一体になる。その時、「名号」が「信心」と呼び名が変わるのである。ちょうど、年頃の「娘」と結婚すると、「妻」と呼び名が変わるのに例えられよう。名称が変わっても、別の女性になるのではない。中身は同じだが、「娘」から「妻」に言い方が変わるようなものである。
名号が、阿弥陀仏のお手元にある間は、「名号」といわれ、頂いて自分のものになると、「信心」というのである。
このように親鸞聖人の教えられた「信心」は、弥陀より賜る信心であるから、「他力の信心」ともいう。「他力」とは、弥陀から与えられることである。
この「他力の信心」以外、親鸞聖人の教えられたことはなかった。