「聴聞」とは何をどう聞くのか
「仏法は聴聞に極まる」と言われるように、「弥陀の救いは聞く一つ」と釈迦は説かれている。その「聞く」とは、何をどこまで聞くことか、親鸞聖人はこう詳説されている。
「『聞』と言うは、衆生、仏願の生起・本末を聞きて、疑心有ること無し。これを『聞』と曰うなり」
(教行信証)
〝「聞」とは、阿弥陀仏の本願の生起・本末を聞いてツユチリほどの疑心もなくなったことをいう〟
「聴聞」とは、弥陀の本願を聞くことだと道破されている。弥陀の本願といっても四十八願あるが、その中で十方衆生(すべての人)を相手に誓われたのは、十八、十九、二十の三願のみ。弥陀は、この三願で「十方衆生を絶対の幸福に救い摂る」と誓われているのだ。四十八願の中でも、私たちと直に関係のある三願を聞くことが、「聴聞」なのである。
では、その三願の、何を聞くのか。「生起・本末」を聞けと、聖人は仰っている。「生起」とは、「どんな者のために、弥陀は本願を建てられたか」ということである。どの本願にも目的がある。十方衆生が、どんな者だから、弥陀は本願を建てられなければならなかったのか。その「生起」を聞かなければならない。
次に「本末」の「本」とは、弥陀の十八願のことである。四十八願中、弥陀の本心が誓われたのは十八願だけだから、「真実の願」といわれる。その十八願で弥陀は、
「どんな人も我をたのめ 必ず絶対の幸福に救う」と誓われている。
この世で絶対の幸福に救い摂られた人は、死ねば必ず「浄土往生」という究極の目的を果たすことができる。往生一定(いつ死んでも必ず浄土へ往けるとハッキリしたこと)の身に、必ず平生に救ってみせるというのが、弥陀の本心である。
だが、そんな弥陀の御心は、迷いの深い我々凡夫には到底、理解できるものではない。真実のカケラもない十方衆生に、真実の願を分からせるのは、難中の難である。
十八願「絶対の幸福」まで、十方衆生をどう導くか。五劫(※)という気の遠くなる期間、熟慮なされた弥陀が、本心を分からせ、真実に導き入れるために絶対必要だと建てられたのが、十九、二十願である。
※五劫……一劫は、仏教で4億3千2百万年だから、気の遠くなるような長期間。
親鸞聖人が「本末」の「末」で表されているのは、その十九、二十願であり、「方便の願」ともいう。
「方便」は「真実」から出たものだから、これを「従真垂化(じゅうしんすいけ)」(真実より方便を垂れる)といわれる。
真実の十八願から、方便の十九、二十願が流れ出たのである。
弥陀は十九願で十方衆生に「真剣に 善をしなさい 必ず助ける」と勧められ、そこから二十願で「一心に念仏称えなさい 目的を果たさせます」と導かれ、目的地の十八願まで誘引なされている。
これら「三願」を聞くことが、仏法を聞くということであり、三願を聞いて、「疑心有ること無し」とツユチリほどの疑いも無くなった時が、救われた時である。その決勝点まで早く聞き抜きなさいと、親鸞聖人は仰せなのである。