煩悩具足の全人類が弥陀の救いのお目当て
「念仏申し候えども、踊躍歓喜の心おろそかに候こと、また急ぎ浄土へ参りたき心の候わぬは、いかにと候べきことにて候やらん」と申しいれて候いしかば、「親鸞もこの不審ありつるに、唯円房、同じ心にてありけり」。
(『歎異抄』9章)
『歎異抄』の名場面である。親鸞聖人のお弟子の唯円が、ある時、聖人に率直にお尋ねした。
「私は念仏を称えましても、喜ぶ心が起きません。また、浄土へ早く往きたい心もありません。これはどういうわけでありましょう」
聖人もまた、さっぱりと打ち明けられる。
「親鸞も同じ不審を抱いていたが、唯円房、そなたもか」
弥陀に救われたら、いつ死んでも極楽往き間違いなしとハッキリする、「往生一定」の身になる。そんな大安心を獲たら、寝ずに喜んで当然なのに、喜ぶ心が無いと親鸞聖人は仰る。
一日たてば一日、浄土に近づく身となれば、どんなに待ち遠しく、楽しみに思うことだろう。だが聖人は、早く浄土へ往きたいとも思わないと告白されている。
誰しも驚き、疑問に思う所である。親鸞聖人は、それは煩悩の仕業だと、こう諭されている。
「浄土へ急ぎ参りたき心のなくて、いささか所労のこともあれば、死なんずるやらんと心細く覚ゆることも、煩悩の所為なり」(同上)
浄土へ急いで参りたい心のないのも、ちょっと病気になると、死ぬのでないかと心細く思うのも、「煩悩」だと説かれている。
仏法の目的を、病気はおろか死も恐れなくなることだと誤解している人が、ほとんどである。信長に襲撃された禅僧快川が、迫り来る猛火に「心頭滅却すれば火も自ら涼し」と言い放ったような境地が、仏道の理想と勘違いされている。そんなものは、真実の仏法から見れば、やせ我慢の名誉欲(※他人から褒められたい、悪く言われたくない心)でしかない。
死の恐怖は煩悩であり、それが無くなったら、もはや人間ではない。親鸞聖人は『歎異抄』9章で、この世の執着に狂い、どこまでも生にしがみつく我々の実相を、さらけ出してくださっているのである。
すべての人間は、死にたくないいっぱいの、欲や怒り、愚痴にまみれた煩悩の塊であり、それに例外は無い。だから大宇宙の仏方は、古今東西の全人類を、とても助けることあたわずとサジを投げられたのである。
そんな助かる縁なき煩悩具足の極悪人をお目当てに、「われ一人助けん」と誓われたのが、弥陀の本願である。弥陀の光明に照らされ、煩悩具足の自己を知らされた親鸞聖人は、こんな者を助けるための本願であったと、『歎異抄』9章では、
「仏かねて知ろしめして、煩悩具足の凡夫と仰せられたることなれば、他力の悲願は、かくのごときの我らがためなりけりと知られて、いよいよ頼もしく覚ゆるなり」
(とうの昔に弥陀は、そんな煩悩の巨魁が私だと、よくよくご存じで本願を建てて下さったのだ。なんと有り難いことか)
と感泣され、いよいよ喜ばれている。
煩悩具足の自分(機)と、そのまま救う本願(法)とに、ともに疑い晴れるまで、真剣に聞法させていただこう。