真の先祖供養 その意義と方法
8月は墓参りや読経など、「先祖供養」が盛んに行われます。ですが、親鸞聖人の教えられた、真の先祖供養を知る人は少ないのではないでしょうか。
「先祖」と聞くと、特別な存在に思われがちですが、まず両親であり、その親、またその親とたどった全員が「先祖」です。26代遡れば、単純計算で1億3千万人にもなります。100代、200代まで数えたら、幾10億になるかしれませんが、そのうち誰一人欠けても、私が人間に生まれることはできなかったのです。
受けがたい人身を受けなかったら、こうして仏法を聞くこともできませんでした。その大恩を知らされてこそ、先祖を供養し、親に孝行しようという心が起きるのです。
では、どうすれば真の供養ができるのでしょうか。それには、先祖の最も喜ぶことをしなければなりません。酒を飲まぬ親に、どんな高級酒を贈っても孝行にはならないように、先祖の心に背いていては、供養どころではないでしょう。
ですから先祖の願いを知るのが先決です。それは故人に尋ねずとも、自分が子や孫に望むことを考えれば分かります。子供が幸せに生きることのほかに、親の願うことがあるでしょうか。いちばん先祖が喜ぶのは、子や孫が真の幸福になることです。ならば、どうすれば本当の幸せになれるのでしょうか。これは私たちの最も知りたい問題です。
すべての人は幸せを求めています。しかし生まれるが早いか、人生の大海には苦難、困難、災難の波が容赦なく押し寄せます。近くに浮かぶ、財産や地位の丸太にすがって、ヤレヤレと思う間もなく、思わぬ方からの波をかぶり、潮水のんで苦しまなければなりません。より大きな丸太を求めては裏切られの繰り返しで、夏目漱石が言うように、まるで「人間は生きて苦しむ為めの動物」です。
そんな苦悩の絶えない人々を哀れに思われた阿弥陀仏が、「必ず絶対の幸福に救い摂る」と誓われたお約束が、弥陀の本願です。その無上の誓願を船に例えられた親鸞聖人は、救助の大船の厳存を、こう直言されるのです。
「難思の弘誓は、難度の海を度する大船」(『教行信証』)
人生の苦海を、明るく楽しく渡す大船がある。この大船に乗り、“よくぞ人間に生まれたものぞ”と生命の大歓喜を獲ることが、人生の目的なのである。
聖人90年のご生涯、教えられたことは、この大悲の願船ましますことと、その乗り方以外にありませんでした。仏法は、聴聞に極まる。聞く一つで大船に乗せていただけると、善知識方は一貫して教え継がれています。
真剣に弥陀の本願を聞き抜き、大悲の願船に乗せていただいて、幸せな人生を送ることこそ、真の先祖供養なのです。