大草原の風の説法2
ハラホリンの草原をゆく
それは大川さんがモンゴルに留学した2年前の話である。大学でトゥブシンさんという遊牧民の男性と知り合い、彼の故郷・ハラホリンの草原を訪ねることになった。10月半ばのことである。
首都ウランバートルの市街地を出てしまえば、あとは果てしない草の海である。でこぼこ道を車でどれだけ走っても、対向車を見掛けることはない。
6時間ほど走ったころだろうか、ようやくマッシュルームのような草原の家=包(中国人はパオと読む)が見えてきた。沈みかけた太陽が地平線を赤く染める。この平原をジンギスカン時代を思わせる遊牧民たちが、今も疾駆しているのだ。
モンゴルの歌
その夜、泊めてもらったのは、友人の兄トールガさんの包だった。包の外幕は羊毛でできた真っ白なフェルトで、触れてみると分厚く柔らかい。これを簡単な骨組みの上にドーム状にかぶせ、床は草地に絨緞を敷く程度。いかにも移動性住居らしい。そこに家族五人のほか、近所の人々まで集まって大歓迎してくれた。
遊牧民の人たちは、話し方や動作が鷹揚で、年を取ると、100騎や200騎くらい引き連れる精悍な武将顔となる。
ボーブ(揚げ菓子)、ウルム(乳製品の一種)、羊肉が並ぶ。ドンブリで出されたアイラグ(馬乳酒)を飲み干すと、家長からニコニコと「もう一杯」と勧められ、結局3杯も飲んでしまった。
ほの暗い明かりの中、酒を回し飲みしながら順々に客人へ祝福の言葉を述べる。モンゴル人は詩才豊かなのか、どの人の挨拶も詩的で情感があふれる。やがてだれからともなく歌を歌いだした。その哀調を帯びた歌声は心にしみた。
アリガリの煙立ち上る
牧民の家に生まれた私
故郷の草原を
揺りかごだと思う
この人こそモンゴル人
故郷の愛する人よ
生れ落ちたこの大地を
自分の身体のように愛しく思い
産湯にした清らかな川を
母の乳のように懐かしく思う(作チミド 訳中里豊子)
モンゴルの歌は、草原をたたえたり、父母への感謝を詠ったものが多い。素朴だが、ストレートな詩情は心を打つ。軽い酔いと旅の疲れから、その夜はそのまま眠りについた。